第31号     昭和61年(1986)

北前船の航跡(17) -橋立西出家の船献上をめぐって-

牧野隆信

日本建国の謎・邪馬台国はここにあった

大辻憲太郎

苗字のふるさと「水」

白江 勉

北陸にまつわる西住・西行伝説

池端大二

芭蕉の跡を尋ねて(3) 山中温泉から

前田銀松

懐古

池田巳亥一

「世事覚之帳」からみた新保浦の海運について

刀禰勇太郎

漆器の民俗学(2)

大辻憲太郎

熊坂長範と熊坂長庵

池端大二

宝永忠臣蔵不始末記

白江 勉

硲伊之助画伯の加賀市における病歴

久藤豊治

恋して候ー梅翁異聞

大西 勉

越前人物誌ー斎藤実盛

能田きみ

巨木の謎

宮 誠而

江沼地方史研究会30周年記念講演会
 「古代の人々と山ー泰澄と白山」

下出積與先生

第32号  昭和62年(1987)

北前船の航跡(18) -船道具蔵敷と船番賃-

牧野隆信

日本建国の謎(2)

大辻憲太郎

苗字のふるさと「ローカル姓」

白江 勉

揺籃期の本願寺

中尾繁好

西行・西住は北国の地を行脚したか

池端大二

地方文化財の荒廃

池田巳亥一

物理・科学の大幸勇吉教授

大幸英吉

平井復斎詩稿を読む

清水泰二

歳時の習俗(1)

山本 弘

幕末加賀藩十ヶ年の内憂

ロバート・フラーシャム

「泰澄和尚伝記」の成立を考える

宮  誠而

戦後の選挙違反のあれこれ

広野千嘉男

史料紹介(九谷村焼畑関係)

山口隆治

山代温泉と電車

架場彦直

折々の旅

敷田千枝子

地名は語る

上出 敕

紙谷用水の開設

牧野隆信

漆器の民俗学(3)

大辻憲太郎

石川県の苗字(植物姓)

白江 勉

上新保出身屯田兵となった三世帯について

池端大二

江沼郡額田庄(得丸名 十日市)の所在地について

米口睦郎

山代豆腐屋の姓氏略考

能田みき

     

 

 

 

第33号  昭和63年(1988)

北前船の航跡(19) -瀬越亭家文書からー

牧野隆信

漆器の民俗学(4)

大辻憲太郎

歳時の習俗(2)

山本 弘

苗字のふるさと

白江 勉

熊坂長範・長庵・平沢の関係(1)(2)

池端大二

商船・猟船修復願いについて

刀禰勇太郎

灰塚論争ー利治研究(1)

山口隆治

葵と梅の葛藤

池田巳亥一

宗教の道と銭亀家

中尾繁好

加州松嶋社と鉛筆製造

見附裕史

小松天満宮の創建の由来に関する調査報告書

宮 誠而

北前衆の家(1)

田嶋正和

伝・天徳院寄進の小袖について

中矢進一

山代、及びその周辺の今と昔の方言集

架場彦直

何でも世界一

大幸英吉

東谷口地区の用水

表 英治

大日山正月登山遭難記

広野千嘉男

ふるさと断章ー大家七平、瀬越ー

板谷 達

地名は語る(3)

上出 敕

「日本語の悲劇」からの展望

北出睦子

日本建国の謎(3)

大辻憲太郎

屯田兵「大聖寺藩士48名」明治23年渡道後の行方(1)

池端大二

何故縄文杉は生き残ったか

山口隆治

第34号   平成元年(1989)

北前船の航跡(20)ー新後長三郎と長四郎ー

牧野隆信

奥の細道三百年記念文学史考 全昌寺・泉屋と俳諧連歌

大辻憲太郎

歳時の習俗(3) ー盂蘭盆ー

山本 弘

苗字のふるさと 「苗字の博物館」

白江 勉

北海道屯田兵に志願した大聖寺藩士の行方

池端大二

大聖寺藩教育考(1) -藩校を主としてー

松岡 信

藩政期山林地主の形成についてー鳳至郡長沢村谷内家ー

山口隆治

中尾繁好

江沼郡における油桐の歴史

見附裕史

北前衆の家(2)  橋立町

田嶋正和

地名は語る(5)

上出 敕

山代温泉に於ける芝居小屋の変遷

架場彦直

加賀江沼政界裏面史(1) 山代町議会解散運動の考察

広野千嘉男

緊急食糧増産対策事業下福田溜め池構築の状況

加端忠和

東南アジア見聞

小面 裕

先祖のルーツを訪ねて

熊本孫三郎

左静塔

池田巳亥一

木谷家文書から

白江 勉

私の郷土史ー花山法皇と義経の伝承ー

松下武雄

郷土の歴史 人物日本一

大幸英吉

日本建国の謎(4) -邪馬台国はここにあったー

大辻憲太郎

加賀・江沼郡における蓮如伝説

池端大二

     

 

 

 

第35号   平成2年(1990)

北前船主西野小左衛門家の系譜

牧野隆信

江沼史発掘・富樫山代殿考(上)

大辻憲太郎

歳時の習俗(四)

山本 弘

改作法の実施と農民のくらし

中尾繁好

引き揚げ船ー加賀市民のシベリア帰還者(一)

池端大二

大聖寺藩教育考(ニ)寺子屋を主として

松岡 信

苗字のふるさと

白江 勉

大聖寺藩の桐油について

山口隆治

北前衆の家(三)橋立町2

荻中正和

昔の江沼郡に於ける浄土真宗の御葬式について

架場彦直

「奥の細道」空白の一日

宮 誠而

加賀江沼政界裏面史()加賀温泉駅設置までの曲折

廣野千嘉男

蓮如上人御影御上洛道順及び写真

東出久道

地名は語る 

上出 敕 

稲坂長老と私

大幸英吉

1989年雑感ー一年を振りかえって

加端忠和

辻の地蔵さんニ題

山内美義

芭蕉の汐越の松

前田銀松

日本建国の謎(五)邪馬台国はここにあった

大辻憲太郎

熊坂長範-長範末裔の伝説ー

池端大二

藩政期山林地主の形成についてー江沼郡九谷村阿知良家ー

山口隆治

創作民話「彦兵衛杉(柏野の大杉)」

高橋武雄

史料紹介「安宅町文書と「小松旧記」から

白江 勉

史料紹介「醫王山松縁寺由緒 塚谷村・上原村新開場所内検地覚書」

浅田三郎

『加賀江沼人物事典』編纂経過報告と反響

見附裕史

第36号  平成3年(1991)

北陸親議会の成立と足跡

牧野隆信

江沼史発掘ー富樫山代殿考(中)

大辻憲太郎

歳時の習俗(5)

山本 弘

昭和裏面史  シベリア強制抑留(2)

池端大二

加賀藩の奥山廻役について

山口隆治

大聖寺藩・江沼郡における教育の近代化(3)

松岡 信

一向一揆考

中尾繁好

苗字のふるさと

白江 勉

知られざる現代史

架場彦直

歌人 西出朝風

敷田千枝子

松前町にある仏仙の墓

池田巳亥一

俳句

田嶋美智

戸籍・人別帳・氏子札

高橋武雄

加賀江沼政界裏面史(3) 加賀市発足までの曲折(上)

広野千嘉男

地名は語る(4)

上出 敕

村御印と栄谷町

東出長良

古九谷放談

大幸英吉

在日韓国人一世の故郷に同行して「近くて遠い国、韓国訪問記」

加端忠和

タイヤル族の村 烏来(ウーライ)を訪ねて

小面 裕

日本建国の謎(6) -邪馬台国はここにあったー

大辻憲太郎

創作民話「山中温泉医王寺開基 行基菩薩と大岩不動尊」

高橋武雄

書籍紹介 「加賀市史料(全十巻)」

見附裕史

     

 

 

 

第37号  平成4年(1992)

北前乗りの家族たち

牧野隆信

日本建国の謎(7)-邪馬台国はここにあったー

大辻憲太郎

歳時の習俗(6)-山祭りと田祭りー

山本 弘

鈴木出羽守と鳥越城跡について

中尾繁好

日中和平交渉ー昭和20年の支那派遣軍よりー

池端大二

加賀市に於ける近代教育の確立(4)-教育勅語発布をめぐってー

松岡 信

苗字のふるさとー脇野沢村と江差町ー

白江 勉

出作り民の定住ー牛首衆の行方ー

山口隆治

消え去った山代温泉の三大行事(祭)の催し物について

架場彦直

加賀江沼政界裏面史 加賀市発足までの曲折(下)

廣野千嘉男

平成3年度第318回蓮如上人御影御下向道順及び写真

東出久作

地名は語る  日置地名から

上出 敕

ふる里の信仰にみる蓮如の影響

熊本孫三郎

白鳥地下軍需工場建設(未完)の強制連行朝鮮人と直下村に人達

加端忠和

江渟の白山

大幸英吉

橋立の北前船主邸と町並み保存

見附裕史

「江沼古城跡図」を訪ねる

西出康信

西出朝風 追録

敷田千枝子

明治を支えた生糸

石原淑子

(史料紹介) 宇治橋の断碑

白江 勉

第38号   平成5年(1993)

北前船主増田又右衛門家文書略報

牧野隆信

歳時の習俗(7) -鎮火守護の神・愛宕さんー

山本 弘

敷地山戦記

中尾繁好

加賀団体の開拓魂(1)ー北海道赤平市を築いた動橋周辺の農民ー

池端大二

加賀市大正期の義務教育(5)-教育改革と新教育運動

松岡 信

苗字のふるさとー加賀市・江沼郡ー

白江 勉

山に生きる牛首者

山口隆治

加賀江沼政界裏面史 加賀市長は一期限りのジンクス(上)

廣野千嘉男

軍国時代と愛国百人一首

架場彦直

地名は語る

上出 敕

惟然の「奥の細道」-山中温泉蕉風略史ー

中島一三

菅生石部神社の御願神事

藪下昇一

旧南郷村のノリサゲ踊について

小谷邦博

西出朝風 追録(2)

敷田千枝子

遺品から見るある朝鮮人元土工の在日七十年の一端

加端忠和

北前船航路民謡祭雑感

小嶋豊治

エイズどうみる

大幸英吉

     

 

 

 

第39号  平成6年(1994)

真宗大谷派福井別院橋立支院の創立と北前船主

牧野隆信

歳時の習俗(8) 永町の毘沙門天さん

山本 弘

加賀団体の開拓魂(2)

池端大二

昭和戦前の江沼教育(6) 戦時教育への道

松岡 信

苗字のふるさとー加賀市・山中町(加南の名家)ー

白江 勉

加賀江沼政界裏面史 -加賀市長は一期限りのジンクス(下)-

廣野千嘉男

西出朝風 追録(3)

敷田千枝子

インドネシアの旅

小面 裕

江沼郡内に於ける発電事業と大聖寺川水電株式会社の歴史

見附裕史

出作り地の土地利用

山口隆治

地名は語る

上出 敕

越における古代の伝承と継体天皇推戴の歴史的環境

藪下昇一

歴史散歩ー城下町大野とその周辺ー

小嶋豊治

医事放談ー前知事の想い出ー

大幸英吉

故郷をあとにしてー北海道開拓史裏話ー

山内美義

山中海軍病院と防空地下壕ー戦時下の山中温泉ー

加端忠和

畑六郎左衛門時能説話と南北朝動乱

中島一三

第40号  平成7年(1995)

北前衆の文化的関心と教養

牧野隆信

歳時の習俗(9)-えびす講ー

山本 弘

昭和戦前の江沼教育(7)-自伝を通しての戦時教育ー

松岡 信

苗字のふるさと

白江 勉

加賀団体開拓魂(3)

池端大二

加賀江沼犯罪事件簿(1)ー山中温泉鶴仙渓殺人事件ー

廣野千嘉男

西出朝風 追録(4)-朝風と啄木ー

敷田千枝子

むつし(焼畑用地)の四方境について

山口隆治

巌氏の三重から大聖寺までを辿ってー小山飯場と戦争ー

加端忠和

地名は語る

上出 敕

越における古代の伝承と継体天皇推戴の歴史的環境

藪下昇一

継色紙と大聖寺

中越良隆

越前府中から湖北への史跡を訪ねて

小嶋豊治

越後路ゆういんぐ

小村一郎

江沼豆腐 明治42220日「新聞集成明治編年史」より

白江 勉

江沼地方史研究会四十周年記念講演会「大聖寺川物語」

高田 宏